冒頭

AIニュースの時間です。

今回は新作『iPhone17』シリーズを本当に買うべきか検証結果をお伝えします。


おぉ!iPhone!

でもちょっと取り上げるのが遅くないですか?

発表から1ヶ月くらい経っています。

ボクは発売日からリサーチ済みですけど、さすがのマスターも衰えたのでしょうか?

確かに発表直後の速報ではありません。

しかし、今こそ検証結果を発表するベストタイミングなのです。

実は、新作iPhoneが発表されてから1ヶ月以内に新作に乗り換える人の割合は、iPhoneユーザーのうち数%にすぎません。


え!もっと多いかと思ってました!

実はここだけの話、ボクもまだ金欠で買ってなくて…。

最初の1ヶ月は新しい物好きの方や熱狂的なファンが購入して、その後じわじわとシェアが伸びていきます。

1ヶ月以上経過した頃が、使い続けてぶっちゃけどうなのか?というレビューが集まっていますし、初期の不具合も改善されています。


ボクも前に急いで買って後悔したことが何度も有りました…。

スマホの価格は上がる中、一回で大きな出費をするiPhone選びで失敗したくない方は多いでしょう。

だからこそ、今回は新作iPhoneを買うべきか、失敗しないiPhoneの選び方についてお伝えします。

結論からお伝えすると、買い換えを推奨するのは、iPhone15より前のモデルを使っている方です。


新作を買うならiPhone 17の標準モデルを買うのがいいでしょう。


マジ!?

洗練されたデザインのAir一択だと思っていました!

なぜ標準モデルがオススメなのか、まずは今年出た新しい4つの機種をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
今年の新作iPhone

今年発表された新作iPhoneは、こちらの4機種です。


毎年恒例の洗練されたデザインで、惚れ惚れしちゃいます。

まずは『iPhone 17』標準モデル。


ここではわかりやすくするために無印と呼びましょう。

これは多くの人にとっての最適解です。

129,800円からで、これ一台でほとんどのニーズをカバーできます。

次に『iPhone Air』。


薄さと軽さを追求した、iPhone史上最薄ボディの機種で、159,800円から購入できます。

『iPhone 17 Pro』はクリエイターやゲーマー向けで179,800円。


そして『iPhone 17 Pro Max』は映像制作でiPhoneをよりハードに使い倒す人向け、194,800円からとなっています。


価格は最大で65,000円も差があるんですね。

でも結局、何がどう違うのかわからないです。

無印で十分って本当ですか?

良い質問です。

これから各モデル間の『差額』で何が得られるのかを具体的に解説していきます。

それぞれの差額に見合う価値があるのか、一つずつ見ていけば、なぜ無印をおすすめするのか納得できるはずです。
無印とProの「差」

まず多くの方が悩む無印(標準モデル)とProの5万円の『差』からみていきましょう。


結論から言うと、無印は万人向け、Proは一握りのニッチな映像制作のプロ向けです。

一握りのニッチ…まるでProは買わない方がいいような言い方をしますね。

はい。

その理由は、今年の無印が以前はProじゃないと体験できなかった『ぬるぬる動くディスプレイ』が標準搭載されたからです。


知っていますよ!

リフレッシュレートですよね!

お詳しいですね。

今作から無印でも画面が1秒間に書き換わる回数、『リフレッシュレート』が60Hzから120Hzに向上しました。

例えるなら、パラパラ漫画の枚数が2倍になったようなものです。


今でも結構ぬるぬるしていますが、そんなに変わりますか?

小さな違いといえど、一度使うと、もう元には戻れないと感じるはずです。

SNSをスクロールする時など、文字の残像が減って速く動かしても内容を把握できます。

では、無印とProは何が違うのでしょうか?

無印とProには大きく分けて2つの違いがあります。


無印とProの5万円の差額で得られる2つの特別な機能を見ていきましょう。

1つ目は、遠くのものを高画質に撮れる『望遠カメラ』。


この望遠カメラがあることで、無印は10倍までしかできないズームが、Proは 最大40倍まで可能と言われています。

40倍ってどのくらいすごいのかよくわからないです。

例えば、50メートル離れた場所から撮影する場合、10倍ズームでは全身が画面に収まる程度ですが、40倍ズームなら顔のアップまで撮影できます。


めちゃくちゃ遠くのものがよりクッキリ撮れるってことですね。

2つ目は、プロが使うフォーマットでの撮影ができることです。


編集アプリよりもはるかに細かく色や明るさを調整できる特殊な撮影モードを搭載しています。

ただ、ファイルが重くなる難点もあるので、ほとんどの人にとっては普通の撮影で十分です。

え、違いってそれだけですか?

他にもピント機能や転送速度で進化も見られますが、体験できる明らかな差はありません。

ほとんどの人には、望遠カメラとプロ向けの撮影機能の2つが大きな違いと言えるでしょう。


これらの機能に5万円を払う価値を感じるか?ですね。

はい。

ここで差額を比較する前に、新しい考え方、買い物の時に考えるべき『実質所有コスト』という考え方をお伝えしましょう。


実質所有コスト?

実質所有コストとは、買った時の価格から売った価格を引いた、実質的な負担額のことです。


iPhoneは2年後に売却しても、購入価格の5〜6割ほどで売れます。


つまり、iPhone17は129,800円で買って、約7.8万円で売れるので、実質負担は約5.2万円。


iPhone17 Proは179,800円で買って、約10.8万円で売れるので、実質負担は約7.2万円。


実質所有コストで考えると、無印とProの価格差は約2万円です。


2万円を2年間の24ヶ月で割ると、月々約800円になります。


月々800円!

さらに、一点補足です。

Proは無印より29g重くなります。


月800円のコストと重さを許容してでも、今回の望遠やプロ撮影モードに価値があるか、考えてみてください。
iPhone Airと iPhone 17(無印)の3万円の「差」

ここまで無印とProの差を説明しました。

次は、今年から加わったAirと無印の差を見ていきましょう


待ってました!Air、いいですよね。

ボクは自分のニックネームを『MAJI Air』にしようかと真剣に考えています。

どう思われますか?

Airの価値は、その名の通り、薄さと軽さです。


無印より約30%も薄く、iPhone史上最薄になっています。


画面も少しだけ大きくて扱いやすいですね。

Airは薄さと軽さを追求した先進的な人向けの機種だと言えるでしょう。

史上最薄!

それは魅力的です。

でも、デメリットがあるのではないですか?

マジさんの言う通りで。3つのデメリットがあります。

まず、バッテリー容量が無印より約10%少ない点。


クリティカルな問題にはならないかもしれませんが、外出が多い方は注意です

次に背面カメラが一つしかなく『超広角撮影』ができないこと。


超広角ってそもそも何ですか?

超広角とは、通常のカメラよりも広い範囲を1枚に収められる撮影機能です。


例えば、狭い部屋でも全体を写したり、大きな建物の全景を近くから撮影できたりします。

最後のデメリットは大きさです。


無印は6.3インチ、Air 6.5インチの画面サイズとなっています。


画面が大きいことはメリットでもありますが、無印に比べて画面が大きくて指が届かない、持ちにくいと感じる方もいるでしょう。

悩ましい究極の選択です…。

対して、やはりAirの最大のメリットは軽さです。


スマホは長い時間触るので、手首が痛くなる方もいます。

そういった方には、最良の選択肢になるかもしれませんね。

ただし、軽いと言っても無印とは僅か12gの差だということは忘れないでください。


実は、Airと無印の3万円の差も『実質所有コスト』で考えると、もっと身近な金額になります

あ、Proモデルと比較した時と同じ考え方ですね。

その通りです。

iPhoneは2年後でも購入価格の5〜6割で売れることを考えると、購入時には30,000円の差額があっても、売却時には12,000〜15,000円程度。


つまり、実質所有コストの差は、月々500円〜600円くらいの差なんです。


えっ、たったそれだけ?

ワンコインで最薄最軽量が手に入るなら、やっぱり僕はAirがいいかも
ProとPro Maxの1.5万円の「差」

最後にProとPro Maxの1.5万円の差です。

Pro Max!

いっちゃん高性能でデカくて高いやつですね!

そうです。

Proより画面が大きく、バッテリーも約20%長持ちします。


まるでダンプカーです。

画面が大きい分、重くなります。

Proよりさらに27g重い260gです。


カメラの性能や頭脳部分にあたるチップなど、基本的な能力はProと全く変わりません。

むむ…。

デカさ、それは強さ。

憧れはあります。

ポケットに入れるよりもカバンに入れて持ち歩く人やストラップを付けて使う人に向いているかもしれませんね。
今使っているiPhoneとの「差」

ここまで新作iPhone同士の差を説明してきました。

ここからは、どんな人が買い換えるべきなのかを見ていきます。

先ほどもお伝えしましたが、iPhone 15シリーズより前をお使いの方は、買い替えをおすすめします。


詳しく教えてください!

こちらの表に直近の無印モデルの機能差をまとめました。


特に大きな変化があったのが、iPhone 14と15の間です。

ここで、日常の使い勝手を大きく変える2つの進化がありました。

まず、背面カメラの画素数が一気に4倍に向上し、誰でもプロ並みの写真が撮れるようになりました。


そしてもう1つ、接続端子が多くの電子機器で標準となっている『USB-C』という規格に統一されたのです。


お使いのノートパソコンや家電などともケーブルを共用でき、Apple独自のLightningケーブルを探す手間がなくなるこの変化は多くの方にとって革命的と言えるでしょう。


たしかに比較して見ると、iPhone 14と15の差が大きいように感じます!

その通りです。

加えてiPhone 15をお使いの方も、買い換えるのは十分に価値がある選択と言えます。

それはApple Intelligenceに対応するからですね。


現時点での実用性はまだ限定的ですが、今後のアップデートで劇的に生産性が上がる可能性を秘めています。

新しい体験をするという意味で、2年ごとの買い替えはアリでしょう。
iPhone以外の選択肢はあるか?

最後にiPhone以外の選択肢、『Android』についても説明します。

ボクはApple信者ですけど、最新のAndroidの性能がすごく上がっていると聞いたので気になっていました。

しかもiPhoneより安いですよね。

おっしゃる通りです。

Androidには魅力的な機種が多くあります。

例えば、サムスンのGalaxy S25は、iPhone Proに匹敵する心臓部のチップやカメラ性能を持っていて、価格は無印モデルとほぼ同じ約13万円です。



他にもGoogleのPixel 10がgeminiを搭載していたりと、各社から特色ある機種が登場しています。


ですがマジさん、購入時の価格だけを見て『Androidは安い』と考えるのは早計かもしれません。

やはりジョブズのシンプルの魂の価値は、お金に換算できないってことですか?

iPhoneはAndroidよりも『実質所有コスト』が安い。つまり高く売れるのです。


え?そうなんですか?

iPhoneは2年後も約5〜6割の価値が残りますが、同価格帯のAndroidは3割程になることも。


それを元に計算すると、iPhone17の2年間の実質負担は月々約2,300円です。

GoogleのPixel 10(128,900円)だと、実質負担は月々約3,800円にもなります。


それに、既にMacやiPadをお使いなら、デバイス間のスムーズな連携もiPhoneを選ぶ大きな理由になりますね


なるほど。

安さだけで判断してはいけないんですね。
まとめ

今日の話をまとめましょう。

今回買い換えるのであれば、ほとんどの人にとっての最適解は『iPhone 17』です。


Apple Storeでは、2週間以内なら無料で返品できます。

迷ったらまず無印を試してみて、不満があればProに買い直す、というのが最も賢い方法ですよ。


なるほど。

iPhone Air一択だと思っていましたけど、無印でもいいかもと思ってきました。

本日最もお伝えしたかったのは、スマホ選びで重要なのは、その商品『差額』に本当に価値があるのかを、『実質所有コスト』という物差しで測ることです。


新作iPhone同士の『差』、今の機種との『差』、そしてiPhoneとAndroidの『差』。

その『差』を埋めるために、自分はいくら投資できるのか。

この考え方は、スマホ選びだけでなく、様々な意思決定の場面で一生使えるものです。

ボクはAppleの発表を見て、その時の印象だけで決めちゃってました。

いえ、すべての買い物で感覚だけで判断してました。

これからは『価格差』を実質所有コストに戻して、本当に価値があるのか?比較することにします。

ChatGPTに、『iPhone17の、購入価格から2年後の下取り価格を引いた額÷24ヶ月で月額コストを計算して』と伝えると、簡単に教えてくれますよ。



早速使ってみます!

というわけで、今回のAIニュースは以上です。

皆さんのAI活用のヒントになったら幸いです。

また次回、お会いしましょう。