LINELINEで新着マガジン通知を受け取る
2025.09.16
初級

Chrome・Safariは古い? 次世代AIブラウザDia

ChatGPTを開くのが面倒で結局使わない…そんな経験ありませんか?Mac専用ブラウザ「Dia」なら、コピペ不要でAIが常に隣に。AIを常に使う新しい仕事のやり方を紹介します。

X

LINE

Facebook

マスター

AIニュースの時間です。

マスター

今回は、皆さんの生産性を劇的に向上させる可能性をもつ、AIブラウザ『Dia(ディア)』の特集です。

マスター

2025年9月時点では、まだAppleのMacでしか利用できないアプリですが、すぐに利用できない人でも知っておくべき新しいブラウザ体験をお伝えします。

マジくん

AIブラウザですか?ボクはジョブズの哲学が息づくSafariを愛用していますが、一度だけなら話を聞いても良いですよ。

マスター

DiaはAIを使いこなすことを前提に作られている点で、通常のブラウザとは一線を画します。

マスター

実際に私が使いこなして分かった、Diaの具体的な機能と実力、そしてDiaに学ぶAIを使いこなすための考え方に迫っていきましょう。

Diaは何がすごいの?

マスター

早速ですが、具体的にDiaは何がすごいのか、結論からお伝えします。

マスター

最大のポイントはコピー&ペーストの回数が減り、AIありきで仕事ができるようになることです。

マジくん

コピペなんて人類の歴史から見れば瞬きにも満たない時間ですよ。ボクを動かすなら産業革命クラスじゃないと!

マスター

コピペなんて、と考えるのも分かります。

マスター

ですがマジさん、AIに聞いたら早いのに、ChatGPTの画面を開いてコピペするのが面倒で、ついそのままにして忘れてしまう…そんな経験はありませんか?

マジくん

た、確かに1日3回くらいはある気がしますが…そんな些細なことが何だと言うのですか?

マスター

コピペの一手間が、実はAIを使う上での非常に大きな心理的な壁になっているのです。

マスター

Diaを使えば、その心理的な壁を取り払い、常にAIを使うという選択肢を持って仕事ができるのです。

マジくん

ほほう…心理的障壁を取り払うと、面白い仮説ですね。続けてください。

マスター

心理的障壁を取り払うのはDiaの基本となる機能、画面の右側にいつでもAIを呼び出せる『AIチャット機能』です。

マスター

どのサイトを見ていても、画面の横にずっとChatGPTがいるイメージで、常に今開いているWebサイトの内容を自動で理解してくれるのです。

AIチャット機能が役立つ3つの場面

マジくん

画面の横にAIチャットがあるだけでそんなに変わるのでしょうか?

マスター

実際に見ていただくのが良いですね。AIチャット機能がどのように役に立つのか、具体的な3つの場面をご紹介しましょう。

マスター

まずは、一般的なWebサイトの閲覧の場面です。

マジくん

ブラウザの最も基本的な使い方ですね。

マスター

例えば、文章量が多いサイトを読むとき、このニュース記事のサイトで、ただ『このサイトを要約して』とだけ頼んでみます。

マスター

すると、このようにサイトの要約が表示されました。

マジくん

おお、ちゃんと要点を押さえている!ボクが仕事したかと思いました

マスター

このように概要を把握してから、詳細が気になる箇所のみを読むと楽です。

マスター

また、サイトを読み進める過程で、専門用語など分からないことが出てくる場合もあるでしょう。

マスター

その場合、単語をカーソルで選択してください。

マスター

選択した後に右側のAIチャットを見ると、今選択した部分が自動で入力されています。

マジくん

本当だ!それで、ここに質問を?

マスター

ええ、『これ何?』と打ち込むだけで、すぐにAIが答えを返してくれました。コピペは必要ありません

マジくん

なるほど。これだけAIへの質問がスムーズだと、分からないことをそのままにせずに済みますね!

マスター

では、AIチャット機能が役立つ2つ目の場面、気になる商品の口コミ確認です。

マスター

この商品サイトのページで、『口コミを分析して、客観的な視点で評価して』と頼んでみます。

マスター

すると、大量の口コミを一件ずつ読むことなく、気になる商品やお店の評価がすぐに分かります

マスター

生の声を見たい時は、口コミの原文をいくつかAIチャットに出してもらうのも良いでしょう。

マスター

最後にAIチャット機能が役立つ3つ目の場面、YouTube動画での情報収集です。

マスター

例えばこの歴史の解説動画で、『この動画を、クリックできるタイムスタンプ付きで要約して』とお願いしてみます。

マジくん

動画も要約できるのですか!

マスター

はい、この通りです。

マスター

どの時間でどんな話をしているか一覧になり、クリックすればそのシーンに直接飛べます

マジくん

すごい!動画の概要をあっという間に把握できますね。

マスター

ただし、一つ注意点があります。

マスター

AIは動画の映像自体を解析しているわけではありません。

マスター

YouTubeが提供する動画の文字起こしデータ、つまりテキスト情報だけを読み取っています

マスター

そのため、動画内に表示される図解など、テキスト化されていない内容は残念ながら取得できません。

マスターのイチオシ機能3選

マスター

さて、ここまでDiaの基本となる機能、AIチャット機能と、その具体的な活用場面をご紹介してきました。

マジくん

画面横にAIチャットがあることで、ここまで便利になるとは…。

マスター

ここからはAIチャットならではの私イチオシの応用機能を3つ、それぞれ役に立つ場面とあわせてご紹介します。

マスター

まず1つ目のイチオシ機能。複数タブを読んでくれる機能です。

マジくん

複数タブ?開いていないページも含めてAIが読んでくれるってことですか?

マスター

はい。ブラウザ上で開いている各ページの内容をAIが横断的に理解してくれます。

マスター

便利な場面は、例えばネットショッピング。

マスター

複数の商品のうち、どれを買うか迷う場面で役に立ちます。

マジくん

あるあるですね!

マスター

実際にやってみましょう。

マスター

ここに、購入を迷っているワイヤレスイヤホンのページを4つ別のページで開きました。

マスター

そしてDiaにこう頼みます。『開いている4つの商品の値段、連続再生時間、口コミ評価を比較して、表にまとめて』と。

マジくん

本当に4つのサイトから情報を抜き出して、ちゃんと表になっている!

マジくん

これならもうサイトを行き来して見比べる必要がない

マスター

その通りです。

マスター

他には、旅行の計画でも大いに役立ちますね。

マスター

候補のホテルのサイトをいくつか開いておき、例えば『宿泊料金と駅からの距離を比較して』と頼めば、最適なホテル選びをサポートしてくれます。

マスター

2つ目のイチオシ機能は、AIが作った文章をワンクリックで挿入する機能です。

マジくん

ワンクリックで挿入ですか?イチオシ機能と期待させる割にこれは随分と地味な機能ですね。

マスター

実際に見ていただくのが早いでしょう。

マスター

例えば、皆さんが毎日のように行うであろうメール作成

マスター

詳細な前提情報を伝える必要なくさっと返信文を作成したい場合にDiaは便利です。

マスター

返信したいメールを開いた状態で、Diaに『このメールへのお断りの返信文を、丁寧さを変えて3パターン考えて』と指示してみます。

マジくん

なるほど、自動でメールを読んでくれるのはありがたい。お、3つ提案が出てきました。

マスター

この2番目の案が気に入ったとしましょう。

マスター

テキスト下にある『Insert』ボタンをクリックします。

マスター

これで入力は完了、あとは送信するだけです。

マジくん

クリック一回だけ。何か気持ちがいいです。

マスター

既に文章の下書きがある場合、それを選択すればボタンは『Insert』から『Replace』に変わりワンクリックで置き換えができます。

マジくん

いちいち文章を消さなくていいのはかなり嬉しいですね。

マスター

一見地味に見える機能ですが、1日に何回も文章の作成や修正を繰り返すことを考えると、これは大きな効果があります。

マスター

3つ目のイチオシ機能はスキル作成機能

マスター

これは、あなたが日常で繰り返し使うAIへの指示文、つまりプロンプトをショートカットのように保存できる機能です。

マジくん

よく使うお願いを登録しておくってことですよね?それって、ただの辞書登録と同じでは?

マスター

AIチャットの画面でワンクリックで呼び出せる、もっと便利なものです。

マスター

このスキル作成機能が役に立つのは、SlackやTeamsといったチャットツールでの利用です。

マジくん

SlackなどのチャットツールもWeb版で使うってことですかね?ボクはいつもアプリで使っているのですが。

マスター

ええ、Diaの力を活かすために、ブラウザでログインして使うのがおすすめですよ。

マスター

実際にチャットツールでのスキル作成機能の活用法をお見せしましょう。

マスター

まずはスキルの作成です。

マスター

例えば、文章を丁寧かつ要点を押さえたビジネスライティング風の文章に修正するための指示を、『文章整形』というスキルとして保存しておきます。

マジくん

これでプロンプトを保存したことになるのですね。

マスター

ええ、ではスキルを使ってみましょう。

マスター

例えば、このような音声入力で雑に作成した文章でも、スキル『文章整形』を使えば、このようにすぐに上司への報告文に変換できます。

マスター

もちろん、先ほどの文章をワンクリックで挿入する機能も活躍しますね。

マジくん

これならいつも1時間はかかっていた報告が10分でできそうです!

マスター

その他、細かいですが知っておくと便利な点と、いくつかの注意点もまとめてお伝えします。

マスター

細かい便利な点は、まず、タブが見やすいこと。

マスター

画面上部のViewの設定から、開いているタブが縦に並ぶサイドバータブ設定を有効にすると、どんなページを開いているかの一覧が一目で分かり、作業効率が上がります。

マスター

次に、検索感覚でAIに聞けること。

マスター

右側のチャット画面だけでなく、新しいタブを開くと現れる検索窓からも直接AIに質問できます。

マスター

Google検索と同じ感覚で手軽にAIを使えるのです。

マジくん

それならGoogle検索するより、まずはAIに聞く方が早いですね。

マスター

ええ、その通りです。

マスター

便利なだけでなく、押さえておくべき注意点が3つあります。

マスター

1つ目、今Diaを使えるのはMacのみであること。

マスター

Windows版やスマホ版はまだリリースされていません。

マスター

明確なリリース日も未公開となっています。

マスター

2つ目、現在はベータ版で利用が制限されていること。

マスター

既に使っている人の招待を受けるか、ウェイティングリストに登録して順番を待つ必要があります。

マスター

ただし、学生の方は優遇措置として、優先的にアプリをダウンロードできます。

マスター

最後に、無料プランには制限があること。

マスター

無料プランではAIチャットの利用回数に制限があり、無制限で利用するには月額約3,000円(20ドル)のProプランへの加入が必要です。

マスター

利用制限の具体的な回数についての明確な発表はありませんが、現状無料プランでも十分に使えます

Diaの競合ブラウザ

マスター

さて、こうしたDiaのようなAIブラウザは、今後、間違いなく普及していくでしょう。

マスター

そこで、Diaと競合する強力なライバルたちを簡単にご紹介しておきます。

マジくん

ほう、ライバルがいるんですね。

マスター

一つは検索AIで有名なPerplexity社が開発した『Comet』です。

マスター

Diaのように画面横にいるAIアシスタントを活用できます。

マスター

『Comet』は月額約30,000円(200ドル)のMaxプラン加入者ならすぐに利用可能です。

マスター

ウェイティングリストに登録していた人にも、順次公開されていますが、日常的にしっかりAI機能を使うには月額3,000円(20ドル)の有料プランが必要です。

マジくん

ハイエンドユーザーから順に展開している訳ですか。

マスター

もう一つはGoogle社の『Chrome』。

マスター

『Chrome』は、ChatGPTと肩を並べるGoogleのAI『Gemini』の統合を進めています。

マスター

ただ、そのAI機能をフルで使えるのは現状英語圏のみで、残念ながらまだ日本ではAIブラウザと呼べるほどの機能は利用できません

マスター

ちなみに、ChatGPT・Geminiと肩を並べるAI『Claude』の開発元Anthropicも、Google Chrome上で拡張機能として使えるDiaのような画面横のAIチャットを開発中です。

マスター

現在1000人限定の先行レビュー中で、一般公開はまだされていません。

マジくん

大手が次々と開発を進めている…!

マスター

ええ。Diaも先日、大手IT企業の傘下に入りました。

マスター

Diaの開発元であるThe Browser Companyが、アトラシアンという有名な大手IT企業に買収されたのです。

マスター

今後Diaの開発にさらに力が入ると期待されます。

マジくん

大手の後ろ盾があると心強いです!

マスター

このように、AIブラウザ開発は、熾烈な競争が起きています。

マスター

ただ、新しいブラウザへの乗り換えは、昔と違いブックマーク(お気に入り)の移行なども含めて非常に簡単です。

マスター

重要なのは、『いかにAIの力を引き出して仕事ができるか?』という視点で適したツールを選び続けることでしょう。

まとめ

マスター

さて、ここまでAIを最大限に活用することができるブラウザ、Diaについて紹介してきました。

マジくん

正直、『コピペを減らす』と聞いた時、大したことないと心の中で馬鹿にしていました

マジくん

でも、実際にその便利さを見て、自分の考えが浅はかだったと今猛烈に反省しています…。

マジくん

これからは、このDiaを使いこなし、AIありきの仕事のしかたを身につけてみせます

マスター

その意気です。

マスター

Diaは、AIがもっと身近で、もっと頼れるパートナーであることを体験させてくれます。

マスター

というわけで、今回のAIニュースは以上です。

マスター

皆さんのAI活用のヒントになったら幸いです。

マスター

また次回、お会いしましょう。

まとめ

コピペの手間がAI活用の最大の障壁

  • コピペの一手間でAIを使わずじまいになる
  • Diaは画面横に常にAIチャットが存在し心理的障壁を排除
  • Diaは今見ているWebページの内容をAIが自動で理解・分析

Diaで劇的に変わる3つの検索場面

  • Webサイトの要約で長文ページを瞬時に把握
  • 商品レビューを客観的に分析し購買判断を効率化
  • YouTube動画をタイムスタンプ付きで要約し時短視聴

AIブラウザ時代の生産性向上術

  • 複数タブの比較やワンクリック挿入で作業効率が劇的向上
  • 頻繁に使うプロンプトをスキル登録で即座に実行
  • 『いかにAIの力を引き出すか』の視点でツールを選ぶ
参考文献

※以下は記事公開時点(2025-09-15)の情報です。